「自分を好きになれない」のは?〜運動レッスン再開!〜

「自分を好きになれない」

そんな投稿を目にしましてね。


けいちゃんも、
精神壊して心理学やる前は…

(こんな自分じゃだめだ。)
(そんなこともできないの?)
(そんなクオリティでしかできないんだ?)
(そのくらいできて当たり前だろ。)
(いーや、まだまだ!)
そのくらい、自分にキビシイ人だったので
すごく気持ちわかるんです。

“ダメ”って自己否定するわ、
やったことを過小評価するわ、
やったことに“当たり前”言って褒めないわ、
完璧求めすぎて“まだできる”ってゴール見えないわ。。。

<但し、エアロビの技術を高めるための、ストイックな面では良い方法でありました。>

がっ‼️
これを“生活全般”に持ってくると、
何をやっても、
いつまでたっても苦しーわー
かわいそーーー😵💦💦💦

今なら、簡単に、わかります。


あくまで個人的ですが。
自分を好きになれない人って、
自分のやったことにまず
マル、バツのジャッジが入るのではないでしょうか?


例えば、
(朝、皆さんに挨拶する自分はマル。)
(3食きちんと食べる自分はマル。)
(仕事の要領悪い自分はバツ。)
(方向音痴な自分はバツ。)
(子供にすぐ怒る自分はバツ。)

全部、“自分”が主語で
自分に対してマルかバツかの善悪判断=ジャッジしてるんですね。


しかも「自分を好きになれない人」は、バツの方に目が行きまくる。



方法としては、
一度、全部、“客観”にして、
マルバツつけるの、やめてみませんか。
ちょっと、遠くから、
もう一人の自分を俯瞰する感じ。

とりあえず言葉を変えてみます。
こんな風に↓


(けいちゃんって、朝、皆さんに挨拶する人なんだー。)
(けいちゃんって、3食食べる人なんだー。)
(けいちゃんって、仕事の要領悪い人なんだー。)
(けいちゃんって、方向音痴なんだー。)
(けいちゃんって、子供に怒るんだー。)


けいちゃんって →  客観
◯◯な人なんだー → 良い悪いのジャッジ無し


そして、最後に、締めの言葉。


へぇ〜〜〜〜〜

↑完全客観。


しかも、どうですか?↓
(けいちゃんって、朝、皆さんに挨拶する人なんだー。)
(けいちゃんって、3食食べる人なんだー。)
(けいちゃんって、仕事の要領悪い人なんだー。)
(けいちゃんって、方向音痴なんだー。)
(けいちゃんって、子供に怒るんだー。)


↑どこにでもいますでしょ、こうゆう人。
別に0点でも、100点でもなく。
特別褒めたたえることでもなく。
特別めくじら立てることでもなく。



結構、フツーww




この、

客観&俯瞰



マルバツつけない



こうなっただけでも、けいちゃんは、
ぐーんと生きやすくなりましたよ♫


あくまで、参考です。
響いたところだけ、受け取ってね🙏😌✨



今日の伝筆
「あなたにはあなたの役割がある」


大丈夫。
特別良くなろうとしなくても、
あなたは役割果たしてますよ☺️❣️



さてさて!
突然のコロナ療養による夏休み
&お盆休みが明けまして、

今日は、な、な、なんと!

19日ぶり

の運動レッスン再開でした😱‼️

しかも午前は
滝川市リブラーンリズムウォーキングと
午後は上砂川エアロビサークルの
“有酸素レッスン”2本!

Tシャツが完全変色するくらいの汗だく💦


やっぱ、全身運動は、いいね〜😍😍😍


ご参加、
本当にありがとうございました❣️


快気祝いは、大好きな
スーパーカップのチョコミントで😋🧡


明日からも
レッスンお待ちしております♫♫♫

北海道砂川市・伝筆のアトリエ〜Happy Smile K〜

北海道砂川市・伝筆のアトリエ〜Happy Smile K〜

0コメント

  • 1000 / 1000